良い年を迎えられるように
お正月が近付いてくるとしめ縄やしめ飾りを用意する方もいらっしゃると思います。
12月も半ばになってくると、店頭でもあちこちに
お正月を迎える為のものが売られているのを目にしますよね。
年末はバタバタするし、ちょっと早めにしめ縄を買っておいたものの
『あれ?しめ縄っていつから飾っていいんだっけ?』
と疑問に思ったことはありませんか?
今回は、しめ縄はいつから飾るのか?
また、いつまで飾るのかということを紹介していきますね!
しめ縄はいつから飾るの?
しめ縄は、新しく年が明ける前に飾ります。
『松の内』(まつのうち)といって
門松などのお正月飾りを飾る期間のことを指すのですが、
この松の内が始まるのが12月13日となります。
今年の12月13日は木曜日ですね。
この日以降なら、いつからお正月飾りを飾っても大丈夫ですよ!
しかし……12月といえばクリスマスがありますよね。
クリスマスとお正月の飾りを一緒に飾るのはどうでしょうか?
また、お正月飾りは、大掃除が終わってから飾りたいですよね。
しめ縄を飾る時期として、もっとも多いのは
クリスマスが終わった12月26日~28日頃のようです。
12月29日以降については、
『29日は9が苦となり縁起が悪いので飾るのを避ける』とされている説や、
『29で(2=ふ 9=く)福となり特に気にしなくても良い』とされている説。
また、『31日に飾るのも「一夜飾り」と言って、神様に失礼だ』といわれる説もあります
(葬儀の飾りが一夜限りなのでこれを連想して縁起が悪いとされる)が、
『年が明けるまでに飾れば大丈夫』という説もあります。
いろいろな説がありますが、
しめ縄は年神様が降りてきてくださるのに間に合うように、
31日の大晦日までに飾ると良さそうですね。
しめ縄はいつまで飾るの?
さて、新しい年が明けるまでに飾ることができたしめ縄は
いつまで飾っておいて良いのでしょうか?
しめ縄は、松の内が明ける頃に外すのがよいとされます。
松の内が始まるのは、12月13日。
松の内が明ける(終わる)のは、1月7日です。
新しい年を迎えるために飾ったお正月飾りは、
松の内の最終日である7日の早朝または、その前日となる6日の深夜
のどちらかに片付けるのがよさそうです。
2019年の1月7日は月曜日になりますので
前日のうちに片付けておくというのもひとつかもしれませんね!
しかし、この『松の内』というもの……
一般的には1月7日までなのですが
地域によっては1月15日だったりするんです。
しめ縄はいつまで?関西では異なる?!
松の内が1月7日までというのは、主に関東地方の話であり
関西地方では松の内は1月15日までというのが一般的となっています。
実は、松の内は全国どこでも1月15日まででした。
そして、松の内が終わって5日後の、1月20日に鏡開き(鏡餅を割って食べること)
が行われていました。
ところが!……話は江戸時代にさかのぼります。
徳川家光が4月20日に亡くなったことで
『20日は縁起が悪いから、鏡開きは11日に変更しよう。』
ということになったのです。
そして、それに伴って松の内も11日の5日前である、7日に変更。
しかし……幕府から遠く離れた関西地方では
この変更したことがきちんと伝わっておらず
今現在でも松の内が15日のままというわけなんです。
他にも、地域によっては
松の内が明けるのが、1月10日だったり、1月20日だったりするそうです。
このように、地域によっていろいろな違いがあることがわかりました。
しめ飾りをいつまで飾るかという時期は、
ご自身の地域の習慣や風習に従うのがよいといえるでしょう。
まとめ
いかがでしたか?
しめ飾りは12月13日~新しい年が明けるまでに飾り、
松の内が明ける頃
(1月7日か1月15日、または地域の風習における日)
に片付けましょうね。
皆さんが、素敵な新しい年を迎えられますように……!!
最後まで読んでくださってありがとうございました。
***どなたかのお役に立てれば幸いです***
よかったらこちらの記事もいかがですか?
⇒⇒⇒しめ縄の意味 子供もわかる!種類や飾り方 みかんの意味も
⇒⇒⇒しめ縄の処分の方法 自宅でもできる?来年も使うのはアリ?
コメント