当ブログは、アフィリエイトプログラムにより商品をご紹介しています。

珪藻土バスマットにカビ?!正しい手入れ方法とやすりの番手を紹介

我が家の珪藻土(けいそうど)バスマット。家族の人数が多い我が家にとって、なくてはならない必須アイテムです!

もうかれこれ2年以上使っていますが、家族が連続でお風呂に入って上がる時にも最後の人まで足の裏はサラサラ快適。

そして何より「洗濯しなくていい」し「ゴミやホコリもたまらない」ので清潔に保てて安心~♪……と思っていたら、『ん?何?この黒い点々??』

珪藻土バスマットにカビ生えてるーーー!!!

普段から、家事が苦手&ズボラなのは重々自覚していましたが、清潔を保てることが最大の良さである珪藻土バスマットカビをはやすなんて…!自分でもビックリでした。(やらかすような気はしていたが……)

今回は、

  • 珪藻土バスマットのカビをどう対処したのか
  • 正しい手入れの方法をもう一度確認
  • 使ったやすりの番手

についてお伝えしたいと思います!

スポンサーリンク

珪藻土バスマットにカビ!

さて、こちらがカビの生えてしまった珪藻土バスマットです。(※お見苦しい画像がたくさん出てきますのでご了承いただけると幸いです。)

拡大してみましょう……

カビです。そして汚れもひどいですね(>_<)そもそも珪藻土バスマットは吸収速乾性があってゴミやホコリも溜まらず清潔を保てるはず。カビが好む環境なんて一切ないはずなのに……。

「珪藻土バスマットにカビの生える原因」を私なりに調べてみたところ、

 

  • 珪藻土バスマットを置いているところの湿度が高すぎた
  • 長時間に渡って濡れた状態が続いた

 

これを見て、『あぁ…あれが原因かもしれん……。』思い当たる出来事を思い出しました。

夏、我が家ではうちの3人の子供+近所の子供で、連日のようにプール遊びをしていたんですね。その時に、プールから上がって家の中に入る際にこの「珪藻土バスマット」が大活躍していたんです。

『お風呂以外にも、プール遊びにも使えるなんて~~~♪』と新しい使い方を見つけてルンルンしていたんですが、これがダメでした(>_<;)

きっと、びっしょびしょの子供たちが何人ものったら水の量もハンパなく、そして私、その後は子供たちの世話に追われ過ぎて珪藻土マットをきちんと乾燥してあげられていなかったんです。それが連日となると……カビ、生えますよね。

しかし、生えてしまったものはしょうがない(>_<)やすりの出番です!

私が購入した珪藻土バスマットには、小さいサイズの「紙やすり」が付いていました。『こんなんほんまに使うん?』と思っていましたが、捨てないで良かったー!使う時がやってきました。やり方は簡単です。ただただ、やすりで削るだけです。

「全面くまなく削る」となると力は要りましたが、やすりのみでこんなにキレイに珪藻土バスマットが復活しました!「黒カビを発見してから、すぐに削ったこと」も良かったのかもしれません。カビが中まで浸透していないようで安心しました。

カビ取りは「紙やすり」さえあれば大丈夫なのですが、削ると白い粉がかなりたくさん出てきます。なので、新聞紙を敷いたり外で作業したりすることをオススメします。また粉が舞うので「マスク」は必須です。

あ!!!この粉は絶対に絶対に水で流してはいけません!

なぜなら、珪藻土には目には見えない無数の穴があいているんですね。この穴が水を吸水速乾してくれています。やすりをかけた後の粉まみれの珪藻土バスマットに水をかけてしまうと、削った粉が全~~~部穴に詰まってしまいます(>_<)お、おそろしい……!

やすりで削った後は

  • ハケ
  • ブラシ
  • 掃除機
  • 乾いたぞうきん

などで、粉を払い落とすようにしてくださいね。

私は粉を「掃除機」で吸ってからぞうきんで乾拭きしましたが、それでも粉がたくさん手につきました。

『粉が気になる』からといって絶対に水をかけてはいけませんよ(>_<)どうしても気になるようなら、固~く絞ったぞうきんでサッと拭くと良いと思います。使っているうちに、気にならなくなりますよ。

 

珪藻土バスマットの手入れ方法

珪藻土バスマットは、基本的にお手入れは必要ないのですが

  • ゴミ(髪の毛など)やホコリを取り除くこと
  • 使用後はしっかりと乾かすこと

この2つさえクリアできていれば、毎日キレイな珪藻土バスマットを使うことができます。さらに年1回くらいやすりで削るとキレイが復活します♪

スポンサーリンク

私が実際にしているお手入れの方法としては、お風呂から上がって珪藻土バスマットを使った後に、体を拭いたタオルでついでに珪藻土バスマットも一拭き。その後、壁に立てかけて収納です。

このようなスタンドがあると便利で脱衣所もスッキリ整いますね♪

 

また、月に一回程「立てて日陰干しをする」と吸水力が回復します。(※干すときは必ず陰干しで!直射日光で干すのはダメですよ~。珪藻土バスマットが反って割れる恐れがあります。)

しかし毎日清潔にして立てて収納していれば、乾燥もでき十分なのではないかなと私は思います。ただ、珪藻土バスマットを立てておく空間の「環境」によっては注意が必要です。

いつもバスマットを敷いている所が「湿気がこもりやすい空間」なら、月に一回は風通しの良い日陰に干すことをオススメします。

 

☆追記☆

後日、除去したハズのカビがなんと再発してしまいました……気になる方は良かったらこちらもご覧になってみてください(>_<)

 

珪藻土バスマット やすりの番手は?

珪藻土バスマットはカビが生えてしまった時以外にも

  • ちょっと水の吸水力が落ちてきたかな?という時
  • 表面の汚れが気になった時

にも、やすりをかけることでキレイに復活します!

普段正しいお手入れをしていたら、やすりの出番は年に1回くらいの登場になるかと思います。

珪藻土バスマットの購入時に一緒にやすりが付いていることもあり、そのやすりで事足りるかと思いますが、私のように付属のやすりを使い切ってしまった時や、やすりが付いていなかった方のために珪藻土バスマットに使用するやすりの番手を紹介しますね。

やすり(別名:研磨紙、サンドペーパー)はホームセンターや100円ショップでも手に入れることができます。

値段の高い物でなくても大丈夫です!しかし、やすりには番手といって目の粗いものから細かいものまで、それぞれ目の粗さ別に番号で分かれているんですね。

 

やすりの番手 目安

  • 粗目:#40~#100
  • 中目:#120~#240
  • 細目:#320~#400

 

私の珪藻土バスマットに付属していたやすりは240番でした。目が細かい方が良いそうですが、粗目のもので削って細目のもので仕上げても良さそうです。

100円ショップのセリアでは、目の粗さが違うものが4種類、2枚ずつ入っているものがありましたよ。手の平サイズくらいの大きさですが珪藻土バスマットのお手入れには十分です。

いろいろな目のやすりで削ってみたいという人にはおすすめです。

ホームセンターでは、A4サイズくらいの大きさのものが1枚100円以内で売っていました。珪藻土バスマットで使うやすりは、手の平サイズの大きさがあれば十分ですし、年に1回くらいの使用を考えると、A4サイズは少し大きすぎるかも?と個人的には思いました。

実際にホームセンターでやすりを買ってきた話はこちらです。

やすり自体は、手に入りやすいものなので、これらのことを参考に選んで試してみてくださいね^^

 

珪藻土バスマットにカビ!まとめ

珪藻土バスマットにカビが生えることもあるんです……(>_<)

でも、もしも私のように珪藻土バスマットにカビをはやしてしまった時でも、このように対処すれば再び快適に使うことができますよ。

正しいお手入れの方法を胸に刻み、これからも珪藻土バスマットを大切に使っていきたいと思った出来事でした。

珪藻土バスマットに関する全ての記事はこちらに見やすくまとめました^^

>>【珪藻土バスマットまとめ。】手入れ方法、汚れた時、カビ、復活方法、捨て方、おすすめの珪藻土バスマットetc…!

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました