当ブログは、アフィリエイトプログラムにより商品をご紹介しています。

七草粥の意味を子どもに聞かれたら?種類や食べ方のアレンジも紹介

みなさんは、毎年、七草粥って食べますか?

お正月を過ぎると、スーパーで七草粥のセットが売れられているのを目にしますよね。

私は結婚してから、毎年七草粥を作っています♪

でも、何回も作っているくせに意味由来をちゃんと知らなかったんですよね。

子供に「何で~?」と聞かれて

ハッとしました。

子供は、本当に親を成長させてくれます!

というわけで、私のように子供に聞かれて困らないように。。。

今回は、七草粥の意味を子どもに聞かれたら?七草の意味や種類、

七草粥を子供も食べられるようなアレンジも紹介したいと思いますので、ぜひ、ご覧くださいね♪

スポンサーリンク

七草粥の意味を子どもに聞かれたら?

七草粥の意味を子どもにわかりやすく伝えるために、まずは、大人向けの内容をご覧ください。

 

七草粥とは1月7日の朝に、新しく迎える1年の無病息災を願って食べる春の七草の入ったお粥のことです。

『あれ?七草粥って、確かお正月のごちそうで疲れた胃を休めるためじゃなかったの?』と、思われた人もいるのではないでしょうか?

それも間違いではないのですが、実は七草粥は、中国から伝わったもので、平安時代の中頃から始まったといわれており、実は古い歴史があったんです。

この1月7日というのは、人日(じんじつ)の節句という五節句のひとつで、中国で決めた次のようなものがあります。

≪五節句≫
1月7日:人日の節句【日本では七草の節句】
3月3日:上巳の節句【日本では桃の節句】
5月5日:端午の節句【日本では端午の節句】
7月7日:七夕の節句【日本では七夕の節句】
9月9日:重陽の節句【日本では菊の節句】

この日は、その時期の旬の植物からパワーをもらって、邪気(じゃき)を払う日なのだそうです。

雪が降ったり、風が冷たくて寒かったりする1月は、人間だけでなく植物にとっても厳しい季節。

多くの植物は、温かくなるまで土の中でじっとしています。でも、そんな時でも元気良く外に出てくる植物があります。七草です。

生命力に溢れた七草は、元気になるための力があると信じられ、1月7日の大事な節句の日に食べられるようになったんですね。

1月といえば冬真っ最中なのに、なぜ『春の七草』というのでしょう?

それは、昔の人は1~3月を春、4~6月を夏、7~9月を秋、10~12月を冬と考えていたからなんです。

これらのことから、七草粥を食べる意味は

  • 邪気を払って万病を除く
  • 1年の無病息災を願う
  • お正月で疲れた胃を休め、七草の栄養で回復させる

ということがいえるのではないでしょうか。

 

それでは、いよいよ子供から

「七草粥って何?」

「何で食べるん?」と聞かれたら……

実際に私が子供に話した内容です。

関西弁で失礼いたしますw

「七草粥はな、むか~し中国っていう国の人が、

風邪ひきませんように。おなか痛くなりませんように。元気で過ごせますように。ってお願いしながら食べたんやって。

七草っていう七つの草があるんやけど、めっちゃすごいねん。

こんな寒い時でもニョキニョキ生えてくるんやで!そんなん食べたら元気になるに決まってるやん!

それに、お粥って病気の時にも食べるやろ?

お正月、いっぱいごちそう食べて、今ちょっとおなかが疲れてるみたいやから、お粥食べて休ませてあげるねん。

中国の人みたいに、お願いしながら食べよな。

そしたら、今年もみんな元気いっぱい過ごせるで~!」

この話を聞いた我が家の子供たちは、それまであまり食べなかった七草粥に興味津々!

ちょっとしたきっかけで、今まで見てたこと、知ってたものが全然違うものに見えてくるんですね。子供ってとっても素直で純粋。

こんな風に、自分の言葉で子供が魔法にかかった瞬間は最高です♪

七草粥の種類や意味を子供にわかりやすく

では、七草粥に入っている七つの草。それについてもみていきましょう。

名前、含まれる代表的な栄養素食べるとどんな良い事があるかなどについて、紹介していきます。黄色のマーカーで引いた部分は、子供向けにもわかりやすく表してみました。

 

①せり(芹)

スポンサーリンク
  • 水辺に生える山菜で、良い香りがする
  • βーカロテン、ビタミンC、ミネラル、食物繊維
  • 老化防止、肌の潤いを保つ、腸の働きを整える
  • 血がサラサラになって、おなかが強くなるよ

②なずな(薺)

  • ペンペン草とも呼ばれる
  • ビタミン、ミネラル、カルシウム
  • 利尿作用、解毒作用、止血作用、むくみにも効果
  • 体がすっきりするよ

③ごぎょう(御形)

  • 別名:母子草(ハハコグサ)
  • 咳や痰を止め、のどの痛みを和らげる作用がある
  • のどに良いよ

④はこべら(繁縷)

  • 止血、利尿作用、鎮痛作用、歯槽膿漏の予防
  • ビタミンA
  • 昔から腹痛の薬として用いられていて、胃炎に効果がある
  • おなか痛いのを治してくれるんだって

⑤ほとけのざ(仏の座)

  • たんぽぽの葉に似ている
  • 別名:子鬼田平子(こおにたびらこ)
  • 胃腸を整える、高血圧予防に効果がある、歯痛にも効く
  • おなかが元気になるんだって

⑥すずな(菘)

  • カブの事
  • ビタミン、βーカロテン
  • 胃腸を整え消化を促進、しもやけやそばかすにも効果あり
  • カブの葉っぱのことだよ うんちがでやすくなるよ

 

⑦すずしろ(蘿蔔)

  • 大根の事
  • ビタミンA、ビタミンC、カルシウム
  • 風邪予防や美肌効果に優れている
  • 大根の葉っぱのことだよ 風邪をひかないようにしてくれるんだって

 

七草粥の七草の種類には、こんなにいろいろな効能があったんですね。

これは、疲れた胃腸の大人だけでなく、ぜひ子供にも食べてほしい食べ物ですね。

 

七草粥のアレンジ方法

七草粥の意味や種類を知って、興味をもったお子さんが、『七草粥、食べたい!』という気持ちになってくれたら嬉しいですよね。

でも、七草は少しクセや青臭さがあるので、もしかすると子供にとっては食べにくい食べ物かもしれません。

せっかく食べてみようという気持ちになっているのに『美味しくなかった…』と感じてしまうのは残念です。

そのためには、七草粥を作る時に、ちょっとひと手間かけましょう♪

七草粥を作る時には、七草を塩でもんで10分程おき、その後お湯でサッと茹でておくと、アクが抜けます。そして、茹でたものをさらに細かく刻んでおくことによって、食べやすくなりますよ。

お子さんのことを想って、ちょっとひと手間かけてみてくださいね。

 

それでもやっぱり食べにくだろうなぁと感じるなら、こんなアレンジ方法もあります!

  • 水をだし汁にかえてみる
  • たまごでとじてみる
  • 中華風の味付けにしてみる
  • 鶏肉を加えてみる
  • パスタにする

お粥を炊くときの水をだし汁にかえてみると、お粥自体に味がつき、食べやすくなりますよ。水+だしの素や、水+白だしでもOK!

たまごでとじるのも、子供が七草がゆを食べやすくなる方法のひとつです。

また、中華風の味付けも、美味しいですよ。私の子供はウェイパー(シャンタン)が大好きです。

 

また、七草粥に鶏肉を加えると、コクも出て美味しくなります。

最後のアレンジは、もはや七草粥ではなくなっていますが……お粥が食べにくいのなら、 いっそのことパスタにしてみてはいかがでしょう?

ぺペロンチーノに七草を加えると、彩りも良く、美味しく食べられますよ♪

 

七草粥の意味を子どもに聞かれたら まとめ

いかがでしたか?

七草粥に、このような意味や由来があったとは……!

大人が意味や由来を知っておくことで、もしも、子供に『なんで?』と聞かれた時に、答えることができますよね。

答えるからには、正しいことを教えてあげたいですもんね。

関西弁で読み辛かったかもしれませんが、子供への伝え方も、よかったら参考にしてみてください。

今年の1月7日は、ぜひ、お子さんと一緒に七草粥を楽しんでみてくださいね♪

 

最後まで読んでくださって本当にありがとうございました。

***どなたかのお役に立てれば幸いです***

 

お正月太りが気になる方はこちらも♪

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました