当ブログは、アフィリエイトプログラムにより商品をご紹介しています。

鏡餅の意味や由来は?なぜみかんなの?子供向けの説明も紹介!

お正月が近付いてくると、

お店ではいろいろな物が目に入ってきます。

おせち料理の材料だったり、しめ縄やしめ飾りなどのお正月飾り、

年賀状やお年玉を入れるポチ袋…

そして忘れてはいけない鏡餅

重ねたお餅にみかんがのっていて、とっても可愛らしいフォルムです。

皆さんは、鏡餅を飾られますか?

『鏡餅ってどうして飾るの?何か意味があるの??』

『何でみかんがのってるの?』

『いつ食べていいの~?』

など、大人から子供までが感じる素朴な疑問。

今回は、鏡餅の意味や由来、なぜみかんがのっているのか?

子供向けの説明の仕方などを紹介していきますよ!

スポンサーリンク

鏡餅の意味や由来について

日本では昔から、新しい年になると、

年神様が訪れるという神話があります。

その時に、年神様をお迎えするお供え物として鏡餅が飾られた

のが始まりなんだそうです。

なぜお供えする物がお餅なのかというと

昔から、お米一粒一粒には神様が宿っているとされており

そのお米をたくさん練りこんで作るお餅は、

神様からの力が何倍にもなっている縁起物

だと考えられていたからなんです。

年神様にお供えをした鏡餅を食べることで、その生命力を分けていただき

これから始まる一年を元気に暮らすことを祈願したのです。

 

また、なぜまん丸い形のお餅が二つ重なっているかというと

まず、丸い形は、神様が宿ると言われているに形を似せた

からだと言われています。鏡餅という名前の由来とも言えますね。

そして、二つ餅が重ねられているのは、

二段のお餅は、『月』と『太陽』を表していて

円満に年月を重ねるということを表しています。

 

室町時代には、すでにこのような意味で鏡餅をお供えするという文化が

広く浸透していたと言われていますよ。

 

鏡餅の意味 みかんがのっているのはなぜ?

鏡餅の上には、みかんが乗っていますよね。

実は、元々はみかんではなく、

『橙(だいだい)』という果物を飾っていました。

橙の果実は、1本の木に何代も実がなるという特徴と

『代々(だいだい)』とも読むことができることから

一族の繁栄を祈願する縁起の良いものとされていました。

しかし、今では、比較的手に入れやすく安価なみかんを

橙の代わりに置くことが多くなり、

鏡餅と言えば、みかんを乗せるものだと広まっています。

元々の意味を知っておくことで、同じみかんを乗せていても

気持ちが違いますよね。

 

 

また、関西では干し柿も鏡餅の飾りとして乗せることがあります。

干し柿は、喜びが来る『喜来(かき)』として縁起物となっています。

干し柿を串に10個刺した物を

鏡餅と橙(みかん)の間や、餅と餅の間に置きます。

串でいくつも刺すことによって、喜び事が集まってくることを祈願しています。

10個の干し柿は、中央に6個、両端に2個ずつという配置になっていますが、

スポンサーリンク

これにはいつもニコニコ(2個2個)仲睦まじく(中6つ)白髪(干し柿の白い粉)が生えるまで

という意味が込められているんですよ。

 

最後に、鏡餅と一緒に飾る葉っぱ、『ゆずりは』についてですが、

ゆずりはは、新しい芽が出てくるまで古い葉が落ちない植物で、

親から子にきちんと受け継いで、世代交代を行えるという意味が込められています。

年長者より先に若い者が亡くなるという不幸が起こらないように

また、一族が決して絶えないようにすることを祈願して、ゆずりはを飾るのです。

 

鏡餅の意味を子供向けに

鏡餅の意味や由来について、おわかりいただけたでしょうか?

それでは、子供から

「鏡餅って何で飾るの?」

「何でみかんがのってるの~?」

「何で今食べたらだめなの?」

などと、質問された時には何と答えるか。。。実際に私が子供に話した内容です。

関西弁で失礼いたしますw

 

「お正月になったらな、年神様っていう神様がやってくるねん。

家に神様きてくれたらな、ええ事あるねんて。

鏡餅飾ってたら、ここに年神様がきてくれるんやで。

お正月きたら、鏡餅の中に神様がおるってことやから、

お正月終わって神様が帰ったら、お餅食べような。

神様がおったお餅やから、食べたらめっちゃ力が出るで!

新しい年も、みんな元気で幸せに暮らせるように

お願いしながら飾ろうな。」

この話を聞いた子供たちは、お正月が過ぎると、

「神様、お餅の中はどうですかー?」

「もっとおっきいお餅の方が良かったんちゃうん?!」

「みかんから良いニオイするんちゃう。」などと話していましたw

子供って本当に純粋で可愛らしいです。

 

『なぜ?』と思ったことに対して、

子供向けの噛み砕いた意味だったとしても、きちんと答えることで

『へ~!そうなんだ!』と納得し、

きっとこの先も覚えてくれているのではないかなと思います。

実際、後に、上の子が下の子にこの話を聞かせているのを見た時、

子供なりにちゃんと理解していたんだなぁと嬉しくなりました。

 

鏡餅の意味 まとめ

いかがでしたでしょうか?

鏡餅には、このような意味や由来があったのですね!

ただお正月気分を楽しむだけの物ではなく、

餅の形、みかん、重ねること

ひとつひとつに意味があったのですね。

大人が意味や由来を知っておくことで

もしも、子供に『なんで?』と聞かれた時に、答えることができます。

答えるからには、正しいことを教えてあげたいですもんね。

関西弁で読み辛かったかもしれませんが、子供への伝え方も

是非、参考にしてみてくださいね。

 

素敵なお正月になりますように!

 

最後まで読んでくださって本当にありがとうございます。

***どなたかのお役に立てれば幸いです***

 

よかったらこちらの記事もいかがですか?

⇒⇒⇒鏡餅はいつから飾るのか?どこに何個飾る?いつまで飾る?

⇒⇒⇒餅は子供に何歳からあげる?食べさせ方や餅の代用も紹介!

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました