もうすぐ節分ですね!
お子さんのおられるお家では「恵方巻きを食べること」や「豆まきをすること」を計画しておられるお家も多いのではないでしょうか?
豆まきをする時に、あると盛り上がるアイテムがあります。
そう、鬼のお面です♪
お家によっては、こわーい鬼のお面を用意して、お面をかぶった人が鬼になりきり、本気で豆まきをする……!!これもめっちゃ楽しいんですが、
今回は、小さいお子さんが被っても可愛く、お面以外に壁面にも使える、かわいい鬼のお面の簡単な作り方を紹介したいと思います!
ポイントをおさえて作ることで誰でも失敗なく作ることができますよ♪お面の輪っかの部分の作り方も、画像付きで詳しく紹介していますので、ぜひご覧になってくださいね。
お面の作り方は簡単に画用紙で作ろう
かわいい鬼のお面を作りたい!でも、市販の鬼のお面には気に入ったものが見つからない……。
そんな時には「画用紙」と「家にある道具」を使って、簡単に鬼のお面を作ってみるのはいかがですか?!画用紙も100均で手に入れることができ、お面をハンドメイドしてみるということにも挑戦しやすいのではないかなと思います。
今回紹介する、鬼のお面の作り方は、こちらのイラストをもとに作っています♪
はじめに、こちらのイラストの描き方に目を通していただけると、よりお面が作りやすくなりますので、良かったらご覧くださいね^^
鬼のお面の作り方は簡単
それでは、さっそく鬼のお面を作っていきましょう♪
鬼のお面の作り方
<用意するもの>
- 画用紙
- えんぴつ
- ボールペン
- はさみ
- のり
<作り方>
1.まず、作りたい「お面のサイズ」を決めます。家の中にある「丸いもの」を探して子供さんのおでこに当ててみるとできあがりのサイズがイメージしやすいですよ!私は、イケアのお皿を選んでみました。
2.大きさが決まったら、まずイラストを描いていきます。かわいい鬼のイラストの描き方はこちらで詳しく紹介しています。
私は鉛筆で下書きしてサインペンでなぞりました。ラインがわかるなら鉛筆だけでもOKです!
3.ボールペンを用意します。複写の紙に書く時に使うような芯がしっかりしているものがおすすめです。
4.画用紙の上にイラストの紙を置きます。
5.肌色の画用紙で鬼の顔を作りたいので、顔の輪郭をイラストの上からボールペンで強めになぞっていきます。写真では少しわかりにくいかもしれませんが、画用紙にボールペンで書いた鬼の顔のラインがうつっていますね。
6.線に沿って切り取ります。顔の上に髪の毛を貼るので「のりしろ部分」として、髪の毛と重なる部分は「少し余分に切り取って」くださいね。写真を参考にしてみてください。
7.同じように全てのパーツをなぞって切り取っていきます。
8.今回、鼻と口は手描きしたので切り取ったパーツは「顔」「髪の毛」「目」「ツノ」「ほっぺた」です。
9.後は、もとのイラストを見ながら「のり」で貼り合わせていきます。バランスがわかりにくかったらイラストの上に乗せながら貼ると簡単ですよ♪
10.完成です!
画用紙で壁面を作る時って「型紙」を切って、ひとつひとつの型をとって……という作業が必要になるのですが、この方法を使えば
- 型を取った時の下書きの鉛筆を消さなくていい
- 貼り合わせる時のバランスがわかりやすい
というメリットがあります。
貼り合わせる時に、目などアウトラインがどこかわかりにくい部分は窓ガラスなどに当ててみてください。光でイラストが画用紙にうつって見えやすくなります。
今回、鼻と口は、窓ガラスに当てながら画用紙に写し書きして、サインペンでなぞってみました。キバの部分は、修正ペンで塗りました。
続いて、頭に付けられるようにお面の輪っかの部分を作っていきますね。
お面の輪っかの作り方
お面といえば「頭にかぶるタイプ」と、「耳にひっかけるタイプ」があるのですが、今回は、小さいお子さんでもかぶりやすいように「頭にかぶるタイプ」をご紹介しますね。
お面の輪っかの作り方
<用意するもの>
- 画用紙
- ハサミ
- セロハンテープ
- 輪ゴム1本
- ホッチキス
<作り方>
1.画用紙をお面をかぶる人の頭のサイズに合わせて用意する。両端に輪ゴムを通してホッチキスで止めるので、長さは10cm程長めに。
八つ切り画用紙だと長さが足りないので、半分に切って、繋げて長さを伸ばしました。
繋ぎ目は、しっかりと貼り合せておきます。私は、セロハンテープをぐるりと1周貼り付けました。
2.画用紙を細長くなるように半分に折り上げ、端を折って、輪ゴムを通します。
3.ホッチキスでとめます。
4.針の部分で怪我をしないように、セロハンテープを貼っておきます。こちらを、かぶった時の外側にすると、より安全です。
5.もう一方の端も、折って写真のように輪ゴムを通します。同じように、ホッチキスでとめます。
6.お面の輪っかが完成しました。ホッチキスの芯の平らな方が、かぶった時の内側になっています。
7.鬼のお面を貼り付けます。かぶった時にお面が丁度おでこの部分になるように、位置を調整してから貼るといいですよ。
8.鬼のお面の完成です♪
お面の輪っかの部分は「四つ切の画用紙」を使えば、長さがあるのではじめの作業がショートカットできます。また、画用紙でなくても「新聞紙」や「広告」でも作れますよ。
「新聞紙」で作る時にも長さがあるので、はじめの作業が短縮できます。こちらでは、「画用紙」「新聞紙」「広告」素材別でお面の輪っかの部分を作ってみました!それぞれの特徴についてもくわしく解説しています^^
>>お面の輪っかの作り方 子供ならサイズは?素材別でも作ってみました
画用紙の色は髪の毛の色に近い色(黒色など)にすると帯部分が目立ちませんよ。
ホッチキスの針の上には、必ずセロハンテープなどを貼って、針で怪我をしないようにしてあげてくださいね。
帯の部分の太さも「三つ折り」にしてみたり、「細く切ってから折る」などしたりして調整できるので、お好みの輪っかを作ってみてくださいね。
お面の作り方は簡単に画用で作ろう まとめ
この方法ならイラストを描く段階から手順が決まっていて、ポイントを押さえながら同じような作業を繰り返すだけで、いつでも同じものを作り出すことができます♪
必要なものも特別に用意しなくてはいけないようなものはなく「お家にあるもの」で十分です。
もし、このお面が気に入ってくださったなら、ラミネートしておくと、来年も再来年も使うことができますよ♪
|
お面にする以外にも、お面の輪っかにつけずに壁に飾ると「壁面飾り」になります。鬼の壁面をバックに、お子さんと写真を撮れば、節分の思い出の1枚になりますね♪
鬼の髪の毛の色を「青」や「緑」に変えて作ったり、はじめに決める「大きさ」を変えると「小さい鬼」も作れたりするので、いろいろなバリエーションを楽しめますよ~!
こちらでは、ハロウィンのお面の作り方も【写真付き】でくわしくご紹介しています^^輪ゴムを通して顔に付けるバージョンのやり方もありますよ♪
コメント