当ブログは、アフィリエイトプログラムにより商品をご紹介しています。

あさりの砂抜きのやり方 置いておく温度や時間はどれくらい?!

あさりって、とっても美味しいけれど、あの食べた時の『ジャリッ』っていうの食感……すごく苦手です。

アサリを食べながら、『どうかどうか、ジャリッてしませんようにーーー!』って、いつもお願いしながら食べていたんですが、ちゃんとあさりの砂抜きをすれば良いという話だったんですよね。

家族がそんなお願いをしながら食べなくて済む様に、あさりの砂抜きは毎回丁寧にするよう心がけています。

何度もあさりの砂抜きをしているうちに、ポイントやコツもつかめてきました!今回は、あさりを食べた時のあのジャリジャリにお困りのあなたへ。あさりの砂抜きのやり方について紹介したいと思います!今回は、スーパーで買ったあさりの砂抜きのやり方になりますよ♪

スポンサーリンク

あさりの砂抜きのやり方

あさりは、スーパーで買ってきたものでも砂抜きをすることで、『ジャリッ』を防ぐことができるので、砂抜きをすることをおすすめします。

あさりの砂抜きをする時のポイントは、『あさりが砂を吐き出しやすい環境を作ってあげること=海に近い環境を作る』ということです。そのためには、

  • 海水を作る
  • 暗くて静かな場所に置く
  • 平らな容器を使う
  • あさりの表面がかるく出るくらいの水の量
  • あさりを重ねない

ということがポイントです。

 

あさりの住む海水の塩分は、およそ3.5%くらい。なので、簡単な覚え方としては、水500mlに塩を大さじ1杯。そうすると、大体3%くらいの塩分濃度になります。あさりの量が多ければ、2倍にして、水1リットルに塩大さじ2杯ですね。

そして、あさりは夜行性なので、暗く静かな環境の方が砂をよく吐きます。後程、画像でも出てきますが、あさりの上に、新聞紙などをかぶせて、静かな暗闇を作ってあげます。

また、海の環境に近づけるために、底が丸いボウルよりは、平らなバットなどが良いですよ。

水の量が多すぎたり、あさりが重なっていたりすると、うまく砂を吐かないので、水の量は、あさりの殻が少し出るくらい、あさりが重ならずに広げて置いてあげられる容器の方が良いです。

私は、アサリの砂抜きの時には、いつも100円ショップの水切りカゴを使っています。カゴの下に砂や汚れが落ちて、あさりが吐いた砂を再び吸い込んでしまうのを防げるし、砂抜きが終わった後も、カゴを持ち上げて水を捨てられるので便利ですよ♪

では、あさりの砂抜きのやり方を紹介しますね!(今回使用したあさりは、約200gです)

 

1.バットや水切りカゴを用意する

2.水500mlと塩大さじ1を入れ、塩水を作る(写真は、塩の保存容器についているのが小さじスプーンなので、小さじ3=大さじ1 入れました)水と塩をしっかりと混ぜて塩を溶かしてくださいね

3.あさりを重ならないように並べる

4.新聞紙などで蓋をして放置する

 

これだけです♪

後は、あさりが砂を吐き出すのを待つのみ…!

スポンサーリンク

こんな感じで、砂や汚れを吐き出します。

砂抜きが終わった後は、あさり自体を水でこすり洗いして、表面の汚れを落としてからお料理に使ってくださいね♪

 

あさりの砂抜きの温度は?

先程、あさりの好む環境として、暗くて静かな場所が好きとお伝えしましたよね。この時、『温度』も大切なポイントになります。

あさりが砂を吐き出しやすい温度は、15~20度くらい

そして、あさりが死んでしまうのは、25度以上が目安となります。

あさりの砂抜きをするのに、冬は室温で丁度良いかと思います。暑い時期になってくると、室温が気になるところですが、私はいつもエアコンのついた部屋の室温で砂抜きをしています。

冷蔵庫は、あさりの入った容器を冷蔵庫の中に入れる時に、水をこぼしてしまいそうになるのが怖いのと、ニオイが少し気になるので、入れたことがありません。

もしも、冷蔵庫の中で砂抜きをされた場合、あさりがあまり砂を吐いていないようなら、あさりが寒くて冬眠状態になっている可能性があります。その時は、冷蔵庫から出して1~2時間様子を見てみてくださいね。

そ~っと覗いて、あさりが顔を出していたり、水が濁ってきたりすれば砂抜きは順調ですよ♪

 

あさりの砂抜きの時間は?

気になるあさりの砂抜きにかかる時間ですが、目安は3時間くらいで大丈夫ですよ。

半日くらい置いておいても大丈夫です。夜ごはんにあさりを使いたいな~と思って、昼ごはんの後に砂抜きを始めるというのも良いですね。

ここで、少し注意が必要なのは、スーパーで買ってきたあさりをすぐに砂抜きせず一旦冷蔵庫に入れておいた場合です。

冷蔵庫に入っていたことで、あさりの動きが寒さで鈍くなっている場合があります。その場合、室温に出してからしばらくすると活発になってくることが予想されるので、その分砂抜きの時間を少し延ばすと良いですね。

また、1日以上置くという場合は、一度塩水を取り替える必要があります。放置しすぎると、塩水が汚れ、あさりが死んでしまう原因となってしまうんです。

時間を逆算して、あさりの砂抜きを始めるタイミングを考えるのは難しいという人は、

がありますよ!

 

あさりの砂抜きのやり方まとめ

いかがでしたでしょうか?

あさりの砂抜きは、やってみると意外と簡単です!

私は、よく塩水の作り方を忘れてしまうんです……。先程、画像に出てきた100円ショップの水切りカゴは、我が家のあさりの砂抜き専用アイテムなんです。なので、マスキングテープに『水500ml 塩大1』と書いて、水切りカゴに貼ってあります。

旬の時期になると、安くて美味しいあさりがたくさん食べられます♪

ぜひ、スーパーでお得にゲットしたあさりを砂抜きして、美味しくたくさん食べられるといいですね~!

 

最後まで読んでくださって本当にありがとうございました。

***どなたかのお役に立てれば幸いです***

 

あさりの砂抜きの時短や、保存方法についてはこちら♪

⇒⇒⇒あさりの砂抜きを早く!お湯を使った方法?!適温の作り方も紹介

⇒⇒⇒あさりの砂抜きが終わったら?旨味を引き出す簡単なコツ!

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました