当ブログは、アフィリエイトプログラムにより商品をご紹介しています。

干し柿の作り方 室内なら?ネットを使えばさらに安心!

『干し柿を作りたい!』とは思うものの「柿を干す場所」って悩みますよね(>_<)

  • 軒下がない
  • 柿を吊るす場所がない
  • 排気ガスなどが気になる
  • 虫が来たら嫌だ

干し柿といえば本来なら「外」に干して作るものですが、こんな風な心配事を考えると『なんとか干し柿を室内に干して作れないものか?!』と思ってしまいます。

でも「室内」で干し柿って作れるんでしょうか??

干し柿を「外」に干すことに抵抗があった私が「室内で干し柿を作るにはどうしたらいいのか??」どうしても室内で作りたくて、方法や干し方のコツなど色々たくさん調べたので、同じようにお悩みの方のお役に立てればと思いまとめてみました!

今回は、干し柿の作り方「室内」ならどこに干すと美味しい干し柿ができるのか?についてお伝えしたいと思います^^

スポンサーリンク

干し柿の作り方 室内ならどこに干す?

干し柿を室内で作るなら、干す場所としては

  • 使っていない部屋
  • 冷蔵庫の中
  • 扇風機を併用する

がオススメです。

干し柿はいかにカビを生やさないかということが重要なんです。カビさえ生えなければ干し柿なんて吊るしておけば勝手に完成します。もはや「カビとの闘い」と言ってもいい位、

干し柿が失敗してしまう=カビが生えた(腐った)

ということなんですね(>_<)

カビが好む環境を作ってしまうと干し柿は『全滅』です。実は、私は干し柿を室内で作ってみたものの「カビで全滅」させてしまったことがあります……^^;原因は、カビが好む環境に柿を干してしまったからです。

室内のどこならば干し柿にカビが生えないのか?ということを考えるといいですよ。

 

使っていない部屋

人が普段生活している部屋だと、食事をしたりエアコンをつけたりして、どうしても高温多湿になってしまいます。気温が高く湿度も適度にある環境は、まさにカビが大好きな環境……!

干し柿を室内で干すなら「普段使っていない部屋」を使うのがオススメです。人の出入りが少ないと、気温や湿度も必要以上に上がることがありません。

窓があるなら、日がよく当たる窓のカーテンレールを使って干し柿を干すのがいいですよ^^その際、できればカーテンを開けた状態で柿によく日光が当たるようにしてあげるといいです。

 

冷蔵庫の中

「温度が低くてカラッと乾燥している」のが冷蔵庫の中です。温度管理が楽チンで、虫やホコリも気にすることなく干し柿を干すことができる穴場な場所なんですよ^^

でも、冷蔵庫の中って「限られたスペース」しかないので、干し柿を一度にたくさん干すことは難しいです(>_<)また干し柿を干している間中、冷蔵庫の干し柿スペースはずっと使えないことになるので冷蔵庫にたくさんものを入れる必要がある場合は困りますね。

少量の干し柿を作る場合や、冷蔵庫にたくさんスペースがあるなら、冷蔵庫の中で干し柿を作るというのもひとつです。ただ、冷蔵庫で作る場合は少し時間がかかります。

 

扇風機を併用する

使っていない部屋がなく、普段生活している室内で干し柿を作るという場合には、扇風機を併用しましょう。干し柿を吊るしたところに向けて、扇風機を24時間ずっとつけっぱなしにして風を送ります。

エアコンの風でもOKですが、干し柿が完成するまではずっと風を当て続けるということになります。日中はエアコン、夜間は扇風機など使い分けるのもいいですね。

干し柿は「時期」「気温」「干す場所」「風通し」が大事です。

>>干し柿の作り方 時期はいつ?気温は?干す場所はどこがいい?

特に「風」は意外と重要なポイントで、風が当たり続けることによってカラッとした環境を維持することができ、柿の乾燥も順調に進んでいきます。

 

干し柿はじっくり時間をかけて干すことによって美味しくなるので、長らく干しておく必要があります。その間の温度や湿度の変化によって、カビが生えてしまうことになる可能性があるんですね。

私はピンチハンガーを使って室内で柿を干したので、ついつい室内の洗濯物を干す場所に一緒に引っ掛けてしまったんです。その結果、湿気が多い場所となりカビが生えてしまいました。

扇風機を使って風通しを良くしていれば、また違った結果になったのかもしれませんが、失敗でした(>_<)

 

干し柿の作り方 ネットを使う

干し柿を「室内」に干す場合に「ホコリ」などが気になるなら、ネットの干しカゴを使うと便利です。この干しカゴを使えば「ホコリ」以外にも、虫や鳥からも干し柿を守ってくれるので室内だけでなく外で干す場合にも大活躍します。

干し柿を干すだけでなく、

  • 野菜を干す
  • キャンプなどのアウトドアの時に食器を干す
  • 魚の干物を作る

といったことにも使えるので多様性があります^^

私も一つこの「干しカゴ」を持っているんですが、実際毎日使っている訳ではありません。でも、使わない時には畳んでコンパクトにして収納できるので助かっています!

 

『干しカゴなんて使わない……』という場合は、洗濯物を干すピンチハンガー(洗濯バサミがたくさんついているもの)+洗濯ネットでも干しカゴのようなものを作ることができますよ^^

干す柿の数によってピンチハンガーの洗濯バサミの数、大きさを決めるといいですね。100均でも「ピンチハンガー」と「洗濯ネット」が売っているので、それらを使って干しカゴの代用にしてみるのもひとつです。

洗濯ネットは、ピンチハンガーと干した柿が全部入るような大きなサイズを選んでくださいね。

干し柿を干す時にネットを使うことによって

  • ホコリや小さな虫から干し柿を守ることができる
  • 風通しもバッチリ
  • 移動が楽

というメリットがありますよ。

こちらでは、実際に私が干し柿を室内で作るために試行錯誤している様子を写真付きでお伝えしています^^冷蔵庫の中でも干し柿作りにチャレンジしてみました!

>>干し柿の作り方 室内で簡単に作る方法を【写真付き】でご紹介!

 

さいごに

干し柿を室内で作ることはできますが、カビの生えない環境を整えてあげることが大切です。ご紹介した「干し柿を室内で干す場所」を参考に、家の中で干し柿を干せそうな場所を選んでみてくださいね。

もしも『干しカゴを使えば外に干しても抵抗がない。』と思われるなら、外に干してみるのもひとつですよ。軒下がなくても普段、洗濯物を干している場所やベランダでもOKです^^

日中は洗濯物と一緒にベランダなどに引っ掛けておいて、夜は室内に取り入れて扇風機を当てておく。など、室内と外とを上手く使うのもいいですね。ネットが付いた干しカゴや、ピンチハンガーを使うと移動が楽です。

干し柿を室内で作りたいあなたへ何か参考になったならとっても嬉しいです^^

これまでにお伝えしてきた「柿」や「干し柿」に関する情報を見やすくまとめました!【目次】からも見たい情報にすぐに移動できるようになっていますので、ぜひご覧になってくださいね^^

>>【柿のまとめ】柿の食べ方,栄養,カロリー,干し柿の作り方,保存方法など

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました